人気ブログランキング | 話題のタグを見る

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_03320760.jpg
お久しぶりです、かっけえ。

前回作った8000系が届いたので、今回はそれについてあれやこれや言う回となります。
かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_21310358.jpeg
届いた直後の写真。めちゃくちゃデカい箱に入れられて届いたのでかなりびっくりしました。
それもそのはずで、造形限界サイズのほぼいっぱいいっぱいまでデータを広げていましたからね。


かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_00424601.jpeg
これが仮組みしたやつ。新たな試みとして、凹凸ピンを採用し、差し込むだけで簡単に仮組みできる機構を採用しています。試みは大成功で、めっちゃ簡単に仮組みできました。ただし引っこ抜くことはできません。ピンが折れます。
かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_23585762.jpeg
カッケェ〜。もはや実車じゃん。
屋根のぴょっこってなってる部分がお気に入りです。あと貫通扉の影の部分とか。ドアノブが微妙に傾いてるところもいいね。あと貫通扉のHゴムがプレスされているように見えるところとか。逆にそれ以外のHゴムはシャープに出っぱっているところとか。足掛けとか。
良すぎる。私にはただ良さを語ることしかできない。とにかくめちゃくちゃよくできています。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_00335362.png
ちなみに図面ではこうなっています。ぜひ造形品と見比べてください。なんなら実車とも。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_00243740.jpeg
古い方と見比べてみる。どっちが新しい方かは…。言わずともわかるでしょう。
こうして見比べると、目が肥えているんだなとか、マテリアルに対する向き合い方が上達しているんだなとか、そういうことを実感したりします。一箇所一箇所は大したことのない変更点ばかりですが、ちりつもというやつです。
向き不向きを掴むのは大事なんですね。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_03315939.jpg
シールドビームも取り付け。こりはすごい…w
ドアップで見ても美しい出来です。
ちなみに下回りは制作中の東急9000系のものを履いてもらっています。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_23460390.jpeg
あとはパンタグラフがはまるかなどのテストもしました。ちゃんとはまりました。
かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_23281972.jpeg
完成した暁にはこういう感じになる予定です。8500にあてがってみたら思ったより綺麗にフィットしてワロタ

あと、設計ミスも発覚しています。
なんと、一両屋根がはまりません!しかも編成に必要なデハ8200!
なんてこったい。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_21315410.jpeg
もう一つ作ったもの。台車です。かっけー。
排障器の設計はもっと攻めてよかったかなーって感じ。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_16282119.jpeg
ちゃんと走ります。撮り方の問題であんま走ってる感ないけど…。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_21401655.jpeg
ボルスタアンカー別体化はしていますが、R282は問題なく通過できました。
まあまあ建築限界ギリギリまで攻めた設計をしていたので、ここが難なくクリアできたのは一安心です。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_21360106.jpeg
もう一つの用途であろう7200系でも擦ることなく通過できました。
手元にないから試していませんが、たぶん鉄コレ8000でもできると思います。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_15250630.jpeg
TS807の方もこのように。がっしりとした作りの台車は見る人の心を鷲掴みにすると言われています。カッコよすぎる、マジで。
かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_15505530.jpeg
左からGM、鉄コレ、3DのTS-807。
見比べると3Dの軸間がちょこっと長いことがわかります。
かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_21004239.jpeg
ぁぁぁぁぁ本当に良い…。
ほんとに3Dプリンターはポテンシャルが高すぎてすごい。

かっこいい東急8000系を3Dプリンターで作る その3_c0403763_03320760.jpg
で、車体と台車を組み合わせたものがこれ。
いやさ、こんなのズルじゃん。こんなん見せられたらもっと作り込みたくなるに決まってんじゃん。
これはガチでやばすぎる。もう……言葉を失うレベルで。
こんなに心打たれるNゲージを見たのは生まれて初めてです。リアルすぎてやばい。これは実車だよ、完全にさ。
特にボルスタアンカー周りの空気感が特にいいです。このたった1mm程度の空間のおかげて車両にありえんくらい説得力が増しています。本当にかっこいい。そしてこれを後から黒で塗らなきゃならないと思うとたまらなく切ない気持ちになります。
模型を作るというのは、すなわち光と影を描くことだそうなのですが、これを見てるとなんとなくそれが理解できます。

あ、ちなみに写真はまぼろしの二本アンテナになっています。

ってことで、届いたから仮組みしたよってだけの記事でした。
まだいくらか出す予定の代物があるのでお楽しみに。

by MYB3364 | 2022-11-24 03:55 | 東急電鉄